はじめまして

 父の店に戻るまで7年間、東京の画廊で修行してきました。明治以降の物故作家の作品を中心に扱う店でした。
 父の店は大阪で創業以来100年を超え主に古美術を扱って来た美術商です。父はその3代目で、近世書画をテーマとしている、司馬江漢や長崎派、それに大阪画壇や円山四条派など上方の絵画が、その中心であります。
 4代目を継ぐ私が、近代美術を扱う東京の画廊に入ることとなったわけを、父に聞くと、「古い物は、帰ってきてからいくらでも出来る、今はいろんな世界を見ておいで」と私を送り出してくれました。思えば、その前2年近く、ニューヨークへ遊学させてくれました。特に主要な目的があったわけでもなくその時に父は「美術商だからと言って、美術の事だけやっていれば良いわけではない、何でも知ってやろ、聞いてやろ、見てやろという気持ちをもて」と言っていたことを思い出し私を東京の画廊へ出してもらった事も、同じような事だったと思いました。
 そして、東京の画廊の主人の許しを頂き、父の店に戻り、父が主要としている近世絵画や父が好きな、近代美術など東京の修行時代、あまり目にすることのなかった美術品を見、手にふれ、まだまだ、学ぶことが多い世界だと、自分の未熟さをあらためて実感しました。
 美術商とは、美術品を商いするのが仕事です。時折、自問自答をし、美術商とは何んぞや?と考える事があります。人気の高い画家の作品、売れ筋の作品、価格の高い作品、それらのみが美術作品、芸術品と言えるのでしょうか?そうではなく1つの評価であり、そのわくからはみ出ていても、美術品として、すばらしい物がある。しかし、そういったものばかり扱っていても商いにはならない。美術品とは何か、言葉ではっきりと答えを出そうとすると1日中考え答えがないまま考えるのをやめるのをくりかえしています。ただ、人にそう聞かれた時答えるのは、自分自信で作品を見たとき、自分で美術品と認識し、好きだと思えた物かなと、答えています。
 これから先、どういった形式で店をやっていくのか、やっていけるのかわかりませんが父のやっている近世美術やいまある美術品とは別に、自分の感性で一般的に、あまりしられていない、面白いと思う作品、作家を1人でも、1作品でも自分が見つけたんだと思える事が出来ればと思っています。

美術品商 集雅堂
岡田 太一