グループのん合同展
2/10(木)13:00〜17:00
2/11(金祝)11:00〜17:00
2/12(土)11:00〜15:00
兵庫県民会館 2階小展示室
いのうえのぶこ展
11/22(火)〜11/27(日)11:00〜17:00(最終日15:00)
ギャラリーあじさい
里山公園の かかし が完成。
里山公園の茅ぶきの農村歌舞伎舞台に設置されます‼️
歌舞伎の新口村の梅川、忠兵衛です。
衣装の裾模様、床山、顔の化粧と楽しみました。
里山公園は桜満開 いろいろな新芽がいっぱい。
ぜひ梅川忠兵衛に会いに来て下さいませ✨
コロナウイルスのの影響で里山公園デビューはしばらくお預けになりました。
デビューが決定しましたらお知らせいたします。
2020/4/9(木)〜14(火) 【中止】「神戸の百人色紙展」(さんちかホール)
2020/6/24(水)〜28(日) 【中止】兵庫県水墨画協会公募展(原田の森ギャラリー)
2020/7/5(日) 神戸すずらん歌舞伎上演会(すずらんホール)
2020/11/3(火) 神戸すずらん歌舞伎上演会(上谷上)
2020/11/14(土) 神戸市北区無動寺秋祭り奉納歌舞伎
10代のころ、洋画家の武内勝彦先生との出会いが、絵の世界へのきっかけとなった。
学生の間は、色の世界(水彩、油彩)にいたが……しばらくは子育てに全力投球のため休筆する。
(いずれはいずれは描きたいと思いながら)
そしてあの地震……粉々になったキャンバスを見ながら蘇ってきた、筆をとるということを。
今一度描いてみたい。
亡き父の実家がお寺ということもあり、『墨と筆には絶えず触れる
生活を、または生活の中に墨と筆は片時も離さないように』との言葉が頭から離れず、
いずれは墨の世界にふれたいと思い続けていたので表現方法は墨だと考えていた。
どこに出会いがあるかそれはだれにもわからない。
瓦礫の中で見たパンフレットの片隅に墨絵教室の募集の小さな小さな絵に
魅せられるように入門。
琳派の久保田華光先生との出会いである。
源氏物語の姫君と花を描きながら琳派の描きかたを習う。
いま自分のカラーを、自分の世界を。と思うこのごろである。
地震で拾った人生、どう生きようかと……
忘れつつある日本の心、脈々と流れる日本の文化の一端を、ほんの少しでも
子どもたちに、
孫たちに伝えられたらと思いながら筆をとる。
久保田華光先生による源氏物語の世界、そして体験を通しての歌舞伎の世界を、
また目の前の風景、
花そして人物など、白と黒の世界で伝えられたら……
白と黒のグラデーションの中から色を感じて頂けたら幸いです。
女子美術大学短期大学生活美術教室卒業(東京・杉並)
神戸市展審査員・MOA美術展審査員
個 展 17回
グループ展 11回
2020/9/27(日) 神戸すずらん歌舞伎上演会 (すずらんホール)
2020/10/15(木)〜10/18(日) いのうえのぶこ展 (兵庫県民会館1F)
2020/11/1(日) 「神戸すずらん歌舞伎上演会」 (上谷上)
2020/11/14(土) 神戸市北区無動寺秋祭り奉納歌舞伎
2021/6/16(水)〜6/20(日) 兵庫県水墨画協会展 (原田の森ギャラリー)